私達「さつき管弦楽団」は、2005年5月に横浜市で生まれたアマチュアオーケストラです。
横浜市青葉区・緑区の地区センター、つくし野センター(町田市つくし野)、なるせ駅前市民センター(成瀬)、緑野会館(中央林間)等をホームグラウンドにして活動しています。
随時団員を募集しています。合奏経験のある方、歓迎! お気軽にお問い合わせ下さい。
本日は、第16回さつき管弦楽団定期演奏会にご来場いただき、誠にありがとうございます。 昨年5月に予定されていた第15回定期演奏会は中止となり、今回は2年ぶりの演奏会となりました。 この1年半の間、練習場所の確保もままならず、参加できなくなってしまった団員たち、さらに慣れない距離感での練習など、様々な困難がありましたが、それを乗り越えて、こうして演奏会を開催できることを、心から喜びを感じております。 人と人との物理的な距離が少し遠くなり、多くの人が集まることが制限される中、音楽とは、演奏会とは、本当に多くの人が集まって創り上げていたのだということを、まさに痛感しております。 そんなわけで、今回、たくさんのお客様を集めるわけにもいきませんでした。舞台上に乗れる奏者の人数も制限されてしまいました。しかし、本日こうして集まることができた皆様と共に、素晴らしい空間と時間を過ごすことができれば、幸甚の至りです。 最後に、本日の演奏会の開催にあたり、ご協力をいただきました関係者のみなさまに、心より御礼申し上げます。
さつき管弦楽団 団長 池田欣史
団の設立は5月。ということで、「さつき管弦楽団」に決まりました。
選曲にはすべての団員の意向が反映され、ロマン派の作曲家を中心に、ベートーヴェンや メンデルスゾーン、ブラームス、シューベルトなどの楽曲を演奏してきました。
今後もすべての団員の意向を確認しながら、実力と状況に応じた選曲を行います。
さつき管弦楽団の団員は、楽器を始めて間もない人から経験の豊かな人まで、幅広い層で構成されています。
団員各々がベストを尽くせるよう、1年かけてじっくり と練習を積み重ねて本番に臨むので、 作曲家が曲にこめた思いの1つ1つを大事にしながら曲を仕上げることができます。
練習は基本的に月3回、土曜日18時頃から3時間程度。管楽器と弦楽器の分奏も行います。
団員の親睦を深めるバーベキューで初めて会った小1の娘が、あまりに楽しかったので、 「私の結婚式に先生を招待するの」と言わせてしまう人です。(団員談)
【NEW】団員が感じる「さつき」の魅力をご紹介します!こちらからご覧ください♪
指揮者 佐々木雄一(ささき・ゆういち)
5歳よりヴァイオリンをはじめる。 立教大学入学後、同大学でコンサートマスターを務める。 1983年渡独、その後、ニューフィルハーモニーオーケストラの結成に参加。 在京のオーケストラ、室内楽団等での活動の傍ら、1989年に音楽集団TOKYO Y'S CLUBを結成、弦楽四重奏を中心に様々な分野で演奏、指揮、編曲、レコーディング、プロデュース等を行っている。 特にジャズ、フュージョン系を中心とした「TOKYO Y'S CLUB LIVE」は各方面から弦楽四重奏の新しい試みとして注目を集め、全国各地でコンサート、ライヴを積極的に展開している。 1999年、日本クラウンレコードより1st Alubum「TOKYO Y'S CLUB」をリリース、日本初の本格的ジャズ系弦楽四重奏団のデビューとして高い評価を得、2001年には韓国でも発売が開始された。 ソリストとしてもリサイタルやオーケストラとの共演、 レコーディング等幅広く活動、山下洋輔、マイケル・ナイマン、CHARITO、 TOKU、佐藤允彦、原朋直、陳敏など数多くのアーティストとも共演している。 2001年には南郷ジャズフェスティバルに参加、 また、2002年には渡辺真知子25周年ツアーや映画「TAMALA 2010」のストリングアレンジを担当するなど活動の範囲はきわめて多岐にわたっている。 指揮者としては、吉祥寺フィルハーモニーオーケストラ常任指揮者をはじめフィルハーモニックアンサンブル管弦楽団、東京グリーン交響楽団等で長年にわたり指導にあたり、現在では、さつき管弦楽団の他、武蔵野室内合奏団の創立以来の常任指揮者を務め、西東京フィル、筑波大、茨城大等のオーケストラでも指導にあたっている。 これまでに指揮を森一夫、 山岡重信、伴有雄の各氏に、ヴァイオリンを鈴木鎮一、森ゆう子、松井宏中の各氏に師事。 日本海外演奏協会会員、TOKYO Y'S CLUB主宰。
トレーナー 井田 唯司
東京音楽大学卒業。
クラリネットを大森勇、宮嶋基栄、浜中浩一、指揮を小林研一郎各氏に師事。
演奏活動のほか、東京音楽大学研究員、同付属高校講師として、教職管弦楽、吹奏楽、 付属高校吹奏楽の指導を担当している。
トレーナー 村瀬 正巳
立教大学卒。楽器メーカー、浜松市楽器博物館学芸員を経て、アレクサンダーテクニーク(音楽・演劇など、表現する体と心を整える)の教師、オーボエ奏者として活動している。
2005年5月 | 青葉台東急スクエア内レストラン(横浜市青葉区青葉台)にて設立 | 2006年5月 | 第1回定期演奏会 | 2006年11月 | 緑野会館コミセン祭り(神奈川県大和市中央林間)に参加、演奏 | 2007年5月 | 第2回定期演奏会 | 2007年11月 | 藤が丘地区センター祭り(神奈川県横浜市青葉区)に参加、演奏 緑野会館コミセン祭り(神奈川県大和市中央林間)に参加、演奏 |
2008年 5月 | 第3回定期演奏会 | 2009年 5月 | 第4回定期演奏会 | 2010年5月 | 第5回定期演奏会 | 2011年4月 | 第6回定期演奏会 | 2012年5月 | 第7回定期演奏会 | 2013年5月 | 第8回定期演奏会 | 2014年5月 | 第9回定期演奏会 | 2014年11月 | つくし野コミュニティセンターまつり(東京都町田市)に参加、演奏 | 2015年5月 | 第10回定期演奏会 | 2015年12月 | 第1回団内アンサンブル大会開催 | 2016年5月 | 第11回定期演奏会 | 2016年12月 | 第2回団内アンサンブル大会開催 | 2017年5月 | 第12回定期演奏会 | 2018年5月 | 第13回定期演奏会 |
---|